庭、畑、公園を植物自生地に改良する


 庭、畑などを、森林の林床に土地改良するのは、簡単なようで難しい。
 この理由は、有用な材木腐朽菌を発見できなかったからである。
 山から落ち葉を集めて、それを庭、畑に敷いたり、撒いたりしても、
 林床にはならない。
 有用な材木腐朽菌が繁殖しないと林床にはならないからである。
  宇井清太が新発見したラン菌。
  これは材木腐朽菌の一種である。
 ランが共生すればラン菌と呼ぶが、他の植物では、枯れ落ち葉、植物死骸を分解する材木腐朽菌である。
 この材木腐朽菌というものの中には、樹木を枯らす「ナラタケ菌」のような病害菌もある。
 こういう菌もいるから、庭に自生地を再現することは難しい。
 有用な材木腐朽菌を勝ち組みにする材木腐朽菌栽培をしなければならない。
 植物栽培以前に材木腐朽菌栽培が必要である。
 このことが、日本の園芸、農業になかった。
 多くの微生物による土壌改良は、嫌気性菌による堆肥、バーク堆肥、腐葉土、家庭ゴミから作った堆肥、
 などを土壌に施すものである。
 この方法では窒素循環の土壌改良であり、この講座の炭素循環のよる改良ではない。
 植物自生地のおける枯れ落ち葉には、非常に窒素成分が少ないから、
 酵母、乳酸菌による窒素循環は行われない。行われても少ない。
 ほとんど材木腐朽菌による分解である。
 自生地では枯れ落ち葉は醗酵、腐敗で朽ちるのではない。

 材木腐朽菌はイチョウの葉のような、有害物質を含む落ち葉をも無害にして分解する。
 酵母、乳酸菌では、このイチョウの葉の有害成分を分解無毒化できない。
 この理由で、イチョウの葉で腐葉土は作れない。
 腐葉土は前記の植物酵母、乳酸菌で醗酵腐敗させて作るからである。
 材木腐朽菌は前記したように、枯れ葉に含む有害物質を分解することから、
 近年、ダイオキシンのような猛毒成分の分解を行うということが解かり、
 この方向からの研究が盛んに行われている。
 しかし、園芸、農業分野では、生育促進、多収穫の目的が強調され、
 窒素肥料が主要な研究で、ほとんど窒素循環の研究である。
 材木腐朽菌による炭素循環の糖が、植物の生育に関係することは、
 ブドウ糖の葉面散布などで一部の植物では効果が見られている。
 しかし、根圏における根による糖の吸収はほとんど進んでいない。
 有用な材木腐朽菌の発見が行われなかったからである。
 材木腐朽菌の菌糸の酵素が、落ち葉、植物死骸のセルロース、リグニンを分解して、
 低分子の糖を作り、この糖を植物は吸収するのである。
 この枯れ葉などのセルロース、リグニンを植物酵母、乳酸菌は分解できない。
 ここに自生地のおける微生物間の役割分担、棲み分けが存在する。
 枯れ落ち葉の炭素化合物は、枯れ葉に70%も含有するが、
 多くの生物がしのぎを削る争奪戦を行っている。
 クワガタ、カブト虫の幼虫、ミミズなどもいる。
 多くのキノコの菌糸も狙っている。

 以上のようなことから、一度植物の自生地を破壊すると、
 植物によっては再生不可能になるのは、材木腐朽菌が大きく関係している。
 特に、菌根植物のブナ、ラワンなどは困難を極める。
 特定の材木腐朽菌が関係しているからである。
 材木腐朽菌であれば、どんな材木腐朽菌でも良いというものではないからである。
 菌根植物というのは、以上のことから、実験場での栽培が難しいことから、
 その研究は遅々として進まない。
 
 しかし、宇井清太によるラン菌の新発見。
 SUGOI-neの開発で、この問題が一挙に解決するかもしれない。
 全国各地の多くの人が、SUGOI-ne1号を庭に、畑にマルチした結果、
 雑木林、針葉樹林の林床と同じように改良することが出来た。
 枯れ落ち葉にこの菌を繁殖させることが可能になった。
 地球上の90%近く植物が、枯れ落ち葉の中に自生している。
 このことを考えれば、ほとんどの植物でSUGOI-neをマルチすれば、
 自生地と同じように健康に生育することになる。
 自生地の森林では、毎年新しい枯れ落ち葉が生産され朽ちる。
 この営みが材木腐朽菌によって構築されている。
 SUGOI-neを毎年新に枯れ落ち葉のようにマルチすることで、
 林床を維持継続可能である。

 植物死骸の材木腐朽菌による炭素循環は、原野においても同じである。


     土壌改良の方法
         SUGOI-ne1号   地面に1〜3cmマルチする。
         生油粕を材木腐朽菌のエサとして3,3u当たり100g程度撒く。
 

  






 
HOME
BACK

kouza 3a